ひみつを守って!
2024-11-03


ひみつを守って!

個人情報保護を冊子化しました。

ひみつを守って
老人ホームでのボランティアを終えたばかりの女子学生たちが、
バスの中でおしゃべりをしています。
学生A:マツさんって傑作よね、あのボケようは、並のもんじゃないよね。
学生B:とにかくさっき言ったことが、もう5秒後には忘れているんだもんね。
「オシッコ」って言うから、トイレに連れて行ったら、便器に座りながら、
「ここはどこですか?」だって。
学生C:この前なんてね、ご飯を食べたことも忘れてしまって、
「何か食わせろ」ってうるさくて大変だったわよ。
隣の人のおかずを盗んで食べたり、本当に大騒ぎなのよ。
学生A:マツさんって昔、何してた人なのかな?
学生B:電話の交換手してたんだって。
ときどき、今も仕事をしてる最中と勘違いして、
なんだか変な仕草したりするのよ。
学生C:家はかなり貧乏で、子供の頃から苦労したって記録に書いてあったよ。

(そのとき、 近くにいた女性が口を開いた)
女 性:あまり悪く言わないでください。あなたたちが今話しているマツさんは、
私の母ですから。

              目 次

はじめに
  〓個人情報保護は利用者の信頼を得る第一歩〓------------------2

T 個人情報保護---------------------------------------------------------3
 1 倫理面-----------------------------------------------------------------3
  ・日本ソーシャルワーカー協会倫理綱領の採択---------------3
 2 法律面-----------------------------------------------------------------4
  ・各団体の守秘義務規定-------------------------------------------4
 3 実務面---------------------------------------------------------------- 5
  ・法人運営規定----------------------------------------------------- 6
  ・誓約書-------------------------------------------------------------11
  ・財産管理の仕方等----------------------------------------------12
U 個人情報保護法--------------------------------------------------- 13
  ・法律制定趣旨--------------------------------------------------- 13
・個人情報保護概要 AI回答------------------------------------------ 14
V ケースワークの原則-------------------------------------------------16
  ・バイスティックの7原則--------------------------------------16

まとめ
 〓これからは法人後見の時代〓----------------------------------- 18

奥付き--------------------------------------------------------------------19

[社会福祉]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット